💪「筋肉は脳を守る!」認知症予防に筋トレが効く理由🧠

最近、認知症の話題をよく耳にしませんか?
高齢化が進む中、「どうやって予防するか」はすごく大事なテーマ。

そこで今、注目されているのが——
筋肉と脳の深い関係なんです!


🔹筋肉を保っている人は、認知症になりにくい

最新の研究では、筋肉量が多い人ほど、認知症リスクが低いという結果がいくつも発表されています。

特に、太ももなどの下半身の筋肉は、
脳の健康に大きな影響があると言われているんです🦵✨

なぜなら、筋肉を動かすこと自体が
脳への刺激となって活性化させてくれるから。

有酸素運動は脳の血流をUP⤴
筋トレは、記憶を司る「海馬(かいば)」の働きをサポートしてくれる🧠💡


🔹だから私は、ジム通いを続けています🏃‍♀️🏊‍♀️

私は長年、ジムで筋トレ・有酸素・スイミングを継続しています!

体型キープや健康維持のためはもちろん、
最近は「脳のため」という目的が大きくなっています。


🔹フレイルにも注意⚠️

「筋肉が減って動けなくなる=サルコペニア」
さらに「体力・気力・社会性」が落ちていく状態をフレイルといいます。

この状態になると…

☑ 外に出なくなる
☑ 人と話さなくなる
☑ 動かなくなる

そして、認知症リスクがグンと高まってしまうんです💥


🔹「筋肉・栄養・社会参加」がカギ🔑

認知症予防に大切なのは、この3つ!

筋肉:日々の運動でキープ💪
栄養:たんぱく質やビタミンでサポート🍽️
社会参加:人と関わって笑顔に😊


「まだ大丈夫」じゃなくて、
「今から始める」ことが、未来の自分へのプレゼント🎁

筋肉は、脳を守る防波堤にもなる。
だから、今日もコツコツ“筋活”、続けていきたいですね🏋️‍♀️🌿